どうも、よしかわです。9月上旬にオンラインで行われたサイバーエージェントのインターンについて参加しましたので、忘れないうちにブログ記事にしていきます。
インターンについて
参加したインターンは、 7days サーバーサイド向け 体験就業型インターンシップ CA Tech Job Liteというインターンです。
「1ヶ月まるごとだと時間が取りづらい」「ハードルが高そう」といった学生の皆様からの声を受け、より気軽に実務を体験することができるよう、『CA Tech JOB Lite』として新しい就業型インターンシップを開催します。
今回のインターンは、コロナウイルスが東京で流行っていたのもあって、オンラインでの開催になりました。
就業型インターンなので、人事やエンジニアと面談をし、配属部署を決定しました。 僕は、大規模サービス開発の裏側や大量トラフィックをどう捌いているかを経験したいということを伝えた気がします。あとは、ゲーム開発だけはやりたくない、それ以外なら何でも楽しいということを共有しました。その結果、AbemaTVに配属されることになりました。
配属部署
僕の配属部署ですが、AbemaTV広告本部でした。Abema Ad Associationを略してAAAという組織名で呼ばれていました。
また、開発する領域だと、AbemaTVの本体ではなく、Demand Side Platform(DSP)を開発します。 簡単に説明すると、広告主側のプラットフォームです。
開発環境構築
詳しいことは書けないと思うので、簡易的に書き留めておきます。
モノレポで管理されており、 GoとBazelとGazelleで構成されていました。 また、ローカルのKubernetesで開発出来るようになっていました。
開発環境構築に、大体1時間くらいかかりました。インストール時間とコンパイル時間が結構長かったのを覚えています。
タスクについて
本題のタスクですが、主に検証と実装でした。これは、僕が望んたことでメンターと人事とやりたいこと一覧からピックアップしました。本当に感謝しています🙏
やったことですが、以下の2点です。
7日間という短い期間で、資料は英語のドキュメントのみでした。研究と実際の開発って似ている部分が多いと感じました。メンターにはすごく感謝をしています。
迅速に開発しており、僕のPRに数分でレビューして頂いたり、コード内に改善の余地がある場合は一緒に考えてくれました。成長のために必要なことを全て行ってくれる素晴らしい環境でした。
タスク中に躓いたこと
gRPCのバージョンを最新バージョン(Version8)にしたら、Version7とVersion8では書き方が異なるようで、一部使えなくなっていました。
参考にしたIssueはこちらです。
Can not run helloworld with new grpc packages | GitHub
結論から言うと、grpcパッケージのバージョンを下げるか、HEADに向けるかで解決出来ました。
ランチについて
配属チームとご飯を食べる機会を頂けました。AbemaTVのことから、日常生活、趣味についてなど話は尽きなかったです。
また、他のインターン生や人事とも交流する機会を頂けて本当に嬉しかったです。
ミーティングについて
7日間の短い期間でも、社員のようにミーティングに参加させてもらいました。 今後の動向や開発サイクルのレビューなど、どうミーティングを進めていくかを経験させてもらいました。研究室にも役立てる内容だったので、是非とも体験してほしいです。 AbemaTVの今までと今後について、現在取り組んでいることについて、ありがたいお話を聞くことが出来ました。
まとめ
就業型インターンを通して、まだまだ自分のコーディングする力の弱さが垣間見えました。しかしながら、必要な情報を精査し、実装していく力を身につけることが出来たので、大変満足しています。
このようなインターンを経験させていただく上で、事前に準備していただいた人事やチームの皆様に感謝をし、この記事を締めくくります。ありがとうございました。
また、この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。下記にインターン仲間のブログ記事を紹介しています。サイバーエージェントのインターンについて、より一層想像出来るはずなので、ぜひ一読すべきです。
インターン仲間のブログ記事
サイバーエージェントのAbemaTVで7日間インターンしてきた | ふじを録
Amebaでコード書いてた | takurinton.com