暇なうちに振り返らないと2021年になってしまうので、高速で振り返ることにする。
書き忘れもあるだろうから、追記していくが許してほしい。
1月
この月は、とても短かったように感じた。卒論を書いていて、気づいたら1月が終わっていた。
卒論の提出が1月31日(金)だったので、ずっと研究室に泊まり込みだった。
また、1月1日にNCSPという国際会議に採択の通知があったので、4ページ論文を15日までに仕上げないといけなかったのもある。
本当に、学部生の中で一番辛かった時期。
卒業された先輩や1個上の先輩には頭が上がらないくらい、僕に対して時間を費やしてくれた。
2月
2月13日に卒論発表があるので、中旬まではずっと発表練習をしていた。
また、この頃に高校からの親友とやっていたことの成果が芽吹いてきた。
2月24日から国際会議の開催場であるハワイに、先輩たちと先生とで出張に。
この頃から、コロナウイルスが流行りだした。
3月
3月5日に帰国。しばらくは、外出せずに研究していたことを鮮明に覚えている。
卒業式も中止になったし、色んなことが中止になったりするだろうなと思ってた。
4月
Zoomでミーティングが増えた。もちろん、研究室外のことも。
サマーインターンについて考え始めたのはこの頃から。
サポーターズくらいしか使ってなかった気がする。
大学院生になったこともあり、色々な経験をした。
先生のお手伝いをしたり、学部生よりも研究性を求められていることも理解してきた。
5月
こっから逆求人イベントが週に1回ほどで入ってた。めっちゃ疲れたのを覚えている。 ほぼ休みがなかったので、コロナウイルスのことを考えると恵まれていたのかもしれない。
5月22日にTreasure2018組でオンライン飲み会をした。20人くらいは集まったのかな。突発的に、りょーたろーと話していて開催が決まった。 俺自身の人生、こんなことがいっぱいある。 本当に楽しいことは体が勝手に動いている。
6月
大学院の課題に追われる日々。今年は雨が多かった気がする。
週1ペースで企業と面談が入ってる。この頃から、インターンが決まっている。
Sansanとマネーフォワードのミッションやビジョンに共感していたことを覚えている。
6月30日にGCCEという国際会議に論文を提出。
7月
地元や大学周りでも感染者が出始めて、学校の封鎖があった。 オンラインでの講義は、とても新鮮であったとともに、俺の常識は非常識になりつつあった。
Yahoo! Japanの面接が多くなった。また、Yahoo! Japanと同様に期待していたCyberAgentの面接もこの時期だった。
7月31日にGCCEの採択通知がきた。初めて5ページ論文を書いた。前回のNCSPよりも1ページ多かったが、先生や先輩、同期と共に乗り越えたのを覚えている。
8月
前半は、大学院生としての役割であるティーチングアシスタントの業務に追われていた。
8月5日にドワンゴと座談会。8月13日にZOZOテクノロジーズと面接。ZOZOとの面接はメチャクチャ面白かったのを覚えている。
楽天のインターンシップが8月18日から28日まであった。
9月
9月3日から11日までCyberAgentのインターンシップがあった。このときに、以下の2点を実装した。
9月15日から30日までマネーフォワードでインターンシップをした。
電子情報通信学会ソサイエティ大会で発表をした。国内会議では初めての登壇。マネーフォワードには感謝しています🙏
10月
10月5日から30日までSansanでインターンシップをした。
しかし、僕のせいで、前半の2週間はGCCEのプレゼンテーション発表の準備に…
Sansanには、多大なるご迷惑をおかけしました…本当に作法を教えていただき、一番感謝しています。
10月15日にGCCEで登壇。英語での発表はめっちゃ緊張する。
11月
11月4日から24日までZOZOテクノロジーズでインターンシップをした。
合計5社のインターンシップが終わり、自分が何をしたいかの軸がクリアになってきた。
自分の軸を中心に、4社の本選考を受け始めた。
12月
2日に本選考の見送りを頂いた。本当に悔しかったのと同時に、面接で事業領域外の話をしたのはよろしくなかったと反省。
4日に最初の内定を頂いた。また、10日に2つ目の内定を頂いた。
内定もらって、各社に迷惑をかけるのも申し訳ないので、自ら本選考を2社辞退した。
内定をもらった2社には、大変お世話になったし、この恩を大事にしていこうと強く決めた。